モノづくりの進化と革新を支える。
モノづくりの現場では、検査・検品や、生産設備のモニタリングなど、
品質保証に関わる様々なプロセスが人間の五感によって行われています。
これまでは匠の技に支えられてきましたが、近年では技能伝承や人手不足が大きな課題になっています。
このような課題を解決すべく、アダコテックは産業技術総合研究所の特許技術を用いて、独自のAIを開発しました。
これまで様々な企業が検査検品の自動化に挑戦してきました。
しかし、”Made in Japan”のクオリティを実現できるような、精度の高い検査を実現することはできませんでした。
そんな中、アダコテックは15年に渡る研究開発を重ね、現場にとって不可欠なソリューションをついに開発しました。
目指すのは検査・検品が自動化され、製造業がより積極的に、より自由に、モノづくりに挑戦できる世界です。
つまりそれは、アダコテックがモノづくりの進化と革新を支え、もたらされる社会です。
そのために、私たちは日々挑戦を続けていきます。
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-28-5
axle御茶ノ水302
・御茶ノ水駅(JR 線、丸ノ内線) 徒歩6分
・新御茶ノ水駅(千代田線) 徒歩3分
・神保町駅(半蔵門線、三田線、新宿線) 徒歩8分
ICCサミットFUKUOKA2022のカタパルト・グランプリにて入賞しました。
IVS LaunchPad 2020 Summerで優勝しました。
ICCサミットFUKUOKA2020のスタートアップ・カタパルトで優勝しました。
「三井住友銀行賞」「EY Japan賞」「ソフトバンク賞」を受賞しました
第123回「かわさき起業家オーディション ビジネス・アイデアシーズ市場」においてかわさき起業家優秀賞を受賞しました。
富士通アクセラレータプログラム第7期ピッチコンテストにおいて優秀賞を受賞しました。
2006年10月 | 産総研の特許を事業化する産総研認定ベンチャーとして設立 |
---|---|
2012年3月 | 株式会社アダコテック設立 (上記認定ベンチャー事業を承継) |
〜 | ライブラリ4種類をリリース(静止画、動画、音、センサー) 大手電機会社の半導体の外観検査のライン導入大手自動車部品メーカーへのライン導入 |
2019年6月 | 東京大学エッジキャピタル(UTEC)とDNX VenturesよりSeries A 資金調達(4億円) |
エンジニア
粟野 友貴
YUKI AWANO
慶應義塾大学卒業後、株式会社IHIにて数値解析技術およびAI技術を用いた研究開発、設計支援業務に従事。その後、株式会社NTTデータにて社会デジタルツインに関する研究開発、技術支援業務に従事。2022年4月よりアダコテックに参画。
留学制度によりEcole Centrale ParisにてIngénieur(修士相当)を修了。画像認識AIに関する国際論文1件、技術論文誌1件(いずれも筆頭著者)。
エンジニア
萬田 暁
AKIRA MANDA
2017年に株式会社ガラパゴスに入社し、画像処理をメインにした機械学習およびAWSでのソフトウェア設計開発に約4年半従事した。OpenCV等を用いた画像処理やGCP, Azureを用いたモデルの構築と出力モデルをAWS上で推論させることなどを得意としている。2022年4月より株式会社アダコテックにエンジニアとして入社。
エンジニア
谷口 俊博
TOSHIHIRO TANIGUCHI
東京大学卒業後、アクセンチュア株式会社にてモバイルアプリ開発案件に複数携わる。2017年9月からは株式会社アンドパッドにて、iOSエンジニアとしてシステム開発を行う傍ら、プロダクトマネージャーを兼任。その後フリーランスとして独立し、2021年6月からアダコテックに業務委託で関わる。2022年1月より正式に入社し現在に至る。
カスタマーサクセス
松本 一樹
KAZUKI MATSUMOTO
北陸先端科学技術大学院大学を卒業後、工作機械メーカーで自動車部品の生産システムの構築に従事。その後、画像検査装置メーカーの技術部門に参画、光学機器選定とSW調整に従事。実際の生産現場にて画像検査システムの立上げを多く経験する。また海外支社スタッフとして、グローバル営業を経験。2022年5月に株式会社アダコテック カスタマーサクセスに参画。
東京大学エッジキャピタルパートナーズ
パートナー
黒川 尚徳
NAONORI KUROKAWA
DNX Ventures
Managing Director
倉林 陽
AKIRA KURABAYASHI
リアルテックホールディングス株式会社
グロース・マネージャー
村山類クリスチャン
MURAYAMA LOUIS CHRISTIAN
国立研究開発法人
産業技術総合研究所
工学博士 産総研 名誉リサーチャー
大津 展之
NOBUYUKI OTSU
工学博士
村川 正宏
MASAHIRO MURAKAWA
工学博士
小林 匠
TAKUMI KOBAYASHI